【検証シリーズ前編】ROVAL RAPIDE CLX50の後輪をもっと走る形にします【完組ニコイチ】

こんにちは、コウです^^

それでは今日も元気よくやっていきましょう!

本日のテーマはこちら。

【検証シリーズ前編】ROVAL RAPIDE CLX50の後輪をもっと走る形にします【完組ニコイチ】

こういうテーマでやっていこうと思います^^

・・・なにやら不穏な面白そうなワードが並んでいますね。

昨年の秋口に入手した、スペシャライズドのROVAL RAPIDE CLX50。

当時の記事にて、のむラボで改造を受けている旨を書いています。

その後MAVIC「COSMIC CARBON ULTIMATE」を入手しましたが、これを使ってからというもの、加速の速さにおいては魔改造RAPIDE CLX50ですら「遅い」と感じるようになってしまいました・・・。

とはいえトレーニングでは、基本的にRAPIDE CLX50ばかり使っている私です。

そんなホイールを、今回魔改造してみよう!という趣旨の記事になります。

もはや何の参考になるのか分かりませんが、個人的にやってみたかった「完組ホイールを別のパーツで改造する」というネタです。

こんなこともできるんか程度に、参考にしてみて下さい。

 


【RAPIDE CLX50、のむラボ魔改造を受けても不満が残る

のむラボ日記の読者様であればご存知かと思いますが、RAPIDE CLX50含め純正状態のROVALホイールはあまり出来が良くないと言われています。

記事の内容と、走ってみた限りの印象を組み合わせて理由を考えてみると、大きく分けて次の2点にあると思います。

  • 後輪のハブ設計が良くない
  • 使っているスポークが適切でない

多分のむラボさんはもっと深いところまで考えが及んでいると思いますが、私が見る限りは大きくこの二点かと。

私自身このホイールを所有するまで一度もROVALホイールを所有した経験が無く、伝聞としては知っているものの

同じ2:1のシマノ、フルクラムやG3のカンパと、そんなに何か違うのか?

と些か思っていたものです。

ところがどっこい、実際今こうしてRAPIDE CLX50で走っているわけですが、魔改造を受けているとはいえ、走っていて物凄く官能的というか、気持ちいいか?と問われると、

う~~~ん・・・

って感じはあります。

特にそう感じるのは、最も剛性が欲しい高出力域をカバーしきれていないからですね。

その違和感が一体どこから来るのかを、私なりに分析してみます。

後輪のハブについて

RAPIDE CLX50のリアハブはこんな形をしています。

カンパニョーロホイールを所有していた身としては、左右のフランジ間隔が結構狭めな寸法をしていると感じます。

実測してみるとこんな感じになります。

  • ドライブサイドフランジ直径 71mm
  • 反ドライブサイドフランジ直径 43mm
  • フランジ幅 55mm

ここで、ドライブ側のスポーク受けはもっと中に入り込んでいるので、実効値としての左右のフランジ直径はもう少し小さいはずです。

ではカンパニョーロやフルクラムはどうでしょう?

昔計測した記憶を頼りに、ROVALハブと同じように各部の寸法を記入してみます。

  • ドライブサイドフランジ直径 約80mm
  • 反ドライブサイドフランジ直径 約40mm
  • フランジ幅 約60mm

正確な数値は、ホイールが手元にないので分かりませんが、大体このくらいだったと思います。

勿論これがそのままスポークが付いている部分の直径とは言えず、実効値はもう少し小さくなります。

 

この二社は後輪における2:1スポーキングを極めています。

カンパ・フルクラムが実践し、ROVALが織込んでいない設計が次の通り。

  • ドライブ側のフランジ直径を大きくし、反ドライブ側のフランジ直径を小さくする
  • 左右のフランジ幅を可能な限り広げる(=反ドライブ側のフランジを外へ押しやる)
  • ドライブ側のスポークの飛び出しを可能な限り寝かせる(=ラジアル組に近づくようなスポーク配置にしない)

まだまだ私自身が2:1のいろはを真に理解しているわけではないことからなかなか良い説明が思いつかないので、詳しくはのむラボ日記を参照ください。

端的に言えば、ROVALのハブは「スポーク立ちすぎ、フランジ幅狭すぎ、ドライブ側フランジ径小さすぎ」な状態で2:1スポーキングしているのです。

これに限って言えば、中国の新興メーカー「WINSPACE」は結構良い設計していると思います。

2023年モデルにおいて、スポーキングを改善し駆動剛性を向上させています。

実はそれまでのLUN HYPERホイールはROVALホイールと同じ配置で2:1組していました。

それが2023年モデル以降はカンパ・フルクラムのせっけいsに近づいた感じですね。

後輪のスポークについて

RAPIDE CLX50はDT SWISS「AEROLITE」スポークを使用しています。

比重がかなり軽いエアロスポークで、CX-RAYと同じくらいの重さであります。

このホイールはのむラボさんにて、反ドライブ側のみサピム「CX-SPRINT」という比重が大きいエアロスポークに交換されています。

 

適切なスポーク本数なら話は別だと思いますが、CX-RAYなど比重が軽いスポークで組まれたホイールは、絶対的なパワーや体重がある方には不向きなホイールに仕上がる傾向にあります。

それは私自身経験している事でして、

かつて所有していたSCOPE R4がまさにその典型例で、完組ホイールで後発設計の割にはあまりに走らないホイールだったのです。

それもあって、以降CX-RAYで組まれたホイールにはあまり興味を示さなくなりました。

 

以上、大きく見るとこの2つの要素によって、RAPIDE CLX50はかなり損をしていると思っています。

もちろんこのホイールは最初からのむラボさんの手が加わっているので、純正状態ではない、もっと良くなった状態のRAPIDE CLX50です。

それでもこれまで使ってきたホイールと比べても、腰砕け感が出るなどの破綻はないもののもう少しパンチが欲しいと思うのですね。

せっかく空力と重量と剛性の三拍子揃った良いリムを使っているのですから、それを活かしてもっと良く走るホイールにしたい!と思うのが人情です。

そこで思いついたのが、今回の「完組ニコイチ」という方法です。


【RAPIDE CLX50の2:1は”等間隔配置”がミソ

RAPIDE CLX50は2:1の21Hではありますが、カンパ・フルクラムと異なり、21Hが等間隔に配置されています。

シマノ、VITTORIA、SCOPE辺りが同じ等間隔2:1をしています。

完組ホイールで2:1っていうと21Hが多いので、それに倣ってくれていて助かります(笑)

 

さて、完組ホイールで2:1で優秀なホイールといえば、何度も書いていますがカンパニョーロとフルクラムの二社くらいなものです。

できればこれらのホイールからハブを抜き取りたいですが、まずカンパニョーロはG3なのでカンパニョーロリムか、専用に開けられたスポークホールを持つリムしか適合しません。

なのでボツ。

次にフルクラムですが、フルクラムも最近のモデルはG3に近い2:1のホイールがほとんどです。

かつて所有していたRACING QUATTRO CARBONもそうです。

リムブレーキモデルのラインナップはだいたい同じ配列で組まれており、RAPIDE CLX50のような等間隔2:1のホイールは見当たりません。

さて、どうしたものか・・・。

 

こういう時は、少し昔のモデルに遡っていきます。

2010年頃のフルクラムホイールを見てみますと、同世代の同名モデルでも、リムハイトや素材が違うと組み方が違います。

ホイールによってはハブの設計が変わり、ドライブ側が現行並みにラージ化する前後でも変わっています。

当時のアルミホイールのハイエンドだったフルクラムのRACING1は、昔は等間隔2:1だったのが、ハブ設計が新しくなってG3に近い2:1に代わっていますし、RACING3もハブの変更により同じくG3に近い2:1に変わったのを覚えてます。

そういった経歴があることを知っているので、もしかしたらと思って探してみたら、魔改造お料理するのに最適な素材を見つけました。

かつてのフルクラムの銘品、RACING SPEEDです。

BORA ULTRA TWOと双璧を成していたカーボンホイールで、今はSPEEDシリーズに取って代わっています。

が、SPEEDシリーズはG3に近い2:1に変わっています。

RACING SPEED自体は結構昔からあるカーボンホイールですが、元々はもっとハブが小さめなホイールでした。

長いライフスパンの中で、ハブの設計が挟まれています。

今回入手したのは、ハブがラージ化されてとんでもなく硬くなった世代のRACING SPEEDです。

同じ名前で35ミリハイトのモデルもあるのですが、こちらはG3に近い2:1です。

これがフルクラムのややこしいところでして、同じホイールシリーズだから同じ組み方かと思いきや違うというところで引っかかりました。

それから、フルクラムの2:1が等間隔であるかという確証を得るのにも時間を要しました。

これら問題を無事クリアできたため、今回入手する運びとなりました。

ちなみに前後で5万円です。

ジャンクってわけではないので、後輪はROVALハブを使いまわして、通勤兼トレーニング用にしようと思っています。

 

といったところで、今回はここで一旦おしまいです。

まだこれからホイールのバラシがあるので、ホイール自体出来ていないのです^^;

しばらくはトレーニングにコスカボアルチを使う日々がやってきます。


【まとめ】

最後に、まとめ行きましょう!

今回のテーマは以下の通り。

【検証シリーズ前編】ROVAL RAPIDE CLX50の後輪をもっと走る形にします【完組ニコイチ】  でした。

そして、本稿の結論は

こんな魔改造はやめておきましょう

これですね^^

結論でも何でもないですが、完組ホイールは設計が始まる時点から、メーカーサイドにとって何かしらの明確な意図を持たされて作られています。

それは良いんです。

ただ、製造業で設計に関わる人間として製品を観察した時、色んな妥協や制約があって然るべきとはいえその設計によって作られた製品が、ちゃんとその機能を十分満足するは別問題です。

めっちゃ平たく言うと、ホイールはちゃんと走ってなんぼ、ということです。

そもそも2:1の始祖でもあるROVALがなんでこんなホイール作ったんだって話ですけどね・・・。

 

次回はハブ組み換え後のRAPIDE CLX50のインプレッションといきましょうかね。

以上、参考になると嬉しいです^^

それでは今日も、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です